AU合格記(仮) 16
ため込んでいた科目を、クリアしていきます。
もちろん時間に制約があるので、
のんびりこなすことはできません。
まずは、わかるところを手をかけて、
計算問題などの難しいところは復習します。
すっ飛ばしていく問題に、付箋紙を付けました。

大変なことになりました(笑)。
勉強は、ためてからするものではありませんね。
それでもたまってしまったのだから、
仕方がありません。
うまく時間調整をし、日程調整をし、
しっかり勉強をして「覚える」ことが大切です。
科目をこなした「つもり」になって、
何も覚えていなかったのでは、本末転倒ですよ~。
さて次に。
論文構成のノートも紹介させて頂きますね。


3月は、論文を書きましょう。
AU試験は、論文の話題が豊富です。
事前準備の必要性が、
構成の勉強をしているだけでもわかります。
私は今、1課題30分程度、
構成に時間がかかっています。
これを本番に置き換えると、
実際に論文を書く時間は、残り90分だけ。
3200字90分は、ちょっと厳しいですよね。
構成時間を短縮するため、事前準備は必要です。
同時に忘れてはいけないのが、質問書です!
今回はまだ、私は書いていない質問書ですが、
初めて論文試験を受ける方は、
構成の事前準備と一緒に、質問書も書きましょう。
これをセットにしておくと、
本番の時間短縮に、一役買ってくれますよ♪
3月の勉強計画は、
前半戦と後半戦に分けて、立てていきます!
もちろん時間に制約があるので、
のんびりこなすことはできません。
まずは、わかるところを手をかけて、
計算問題などの難しいところは復習します。
すっ飛ばしていく問題に、付箋紙を付けました。

大変なことになりました(笑)。
勉強は、ためてからするものではありませんね。
それでもたまってしまったのだから、
仕方がありません。
うまく時間調整をし、日程調整をし、
しっかり勉強をして「覚える」ことが大切です。
科目をこなした「つもり」になって、
何も覚えていなかったのでは、本末転倒ですよ~。
さて次に。
論文構成のノートも紹介させて頂きますね。


3月は、論文を書きましょう。
AU試験は、論文の話題が豊富です。
事前準備の必要性が、
構成の勉強をしているだけでもわかります。
私は今、1課題30分程度、
構成に時間がかかっています。
これを本番に置き換えると、
実際に論文を書く時間は、残り90分だけ。
3200字90分は、ちょっと厳しいですよね。
構成時間を短縮するため、事前準備は必要です。
同時に忘れてはいけないのが、質問書です!
今回はまだ、私は書いていない質問書ですが、
初めて論文試験を受ける方は、
構成の事前準備と一緒に、質問書も書きましょう。
これをセットにしておくと、
本番の時間短縮に、一役買ってくれますよ♪
3月の勉強計画は、
前半戦と後半戦に分けて、立てていきます!
カテゴリ : AU合格記(仮)