満稀の徒然日記

あなたの役に立つ!社会人向けブログ

行政書士合格記(仮) 06

moblog_40996d3c.jpg

勉強のオトモです。

(エスエーギア) s.a.gear プレス・アンド・ラウンドボール . レッド

新品価格
¥637から
(2018/7/10 22:08時点)




ゴロゴロしながら参考書を読み、
同時にカラダのメンテナンスが出来ちゃいます♪

勉強は、楽しく続けましょう!
Tweet
カテゴリ : 行政書士合格記(仮)

スポンサーリンク

2018/07/13 (金) : コメント(0) : トラックバック(0)

行政書士合格記(仮) 05

今月は行政法に取り組んでいます。
試験の中で一番配点が高く、
勉強に力を入れる必要があります。
行政法で得点できるかどうかが、
合否の分かれ目になります。
(去年、落ちたからこその発言です。)

この行政法の科目内訳です。

 行政手続法
 行政不服審査法
 行政事件訴訟法
 行政代執行法
 国家賠償法
 国家公務員法
 地方公務員法
 行政組織法
 地方自治法

扱う法律が多いです。
しかも憲法とは違い、条文数が多いです。
全部を覚えることは非効率なので、
それぞれに適した勉強法でやります。

条文数が少ない『行政代執行法』『国家賠償法』は、
実現しようとする価値を覚えましょう。
『地方自治法』は条文数が多過ぎるので、
過去問と予想問題の範囲だけ理解します。
(勉強の範囲を広げても、得点につながりにくいです。)
『行政手続法』『行政不服審査法』『行政事件訴訟法』が
行政法のメインになります。
時系列支配の、手続きの流れをつかみましょう。
その手続きが定められた理由を考えましょう。
法改正は確実に押さえます。

勉強の量が多くなるので、
工夫をしながら楽しく続けていきますね。
行政法も動画サイトを検索すると、
いろいろ出てきます。
私は音声プログラムで使わせて頂いております。
とにかく条文の量が多いので、
全て倍速シリーズで楽しんでいます。
私のオススメは1.2倍です。
この早さであれば、普通に聴くことができると思います。
1.5倍速以上は、努力して聴かないといけません。
理由は、内容が法律条文のため、わかりにくいからです。
わかりにくい上に、スピードが速くなると、
聴き取って理解する前に、寝落ちします。
みなさまもご注意下さいね。

行政書士試験の中核です。
楽しく工夫して、勉強を続けていきましょう!
Tweet
カテゴリ : 行政書士合格記(仮)

スポンサーリンク

2018/07/11 (水) : コメント(0) : トラックバック(0)

AU合格記(仮) 28

試験結果が出ました!

午前Ⅰ 74.80点
午前Ⅱ 52.00点

あれ?
午前Ⅱで不合格??

と、本人が一番驚きました。
情報処理試験を受け続けて、
最近は午前科目を落とすことがなかったからです。
しかし。
落ちてしまったのは、仕方がありません。
めちゃくちゃ動揺してますが、
結果を素直に受け止めましょう。

今回の勉強そのものに、
不備がある可能性があります。
『間違えた内容で、理解する』
『勘違いしたまま、覚えている』
論文以前の問題ですね。
最初から、勉強をし直す必要がありそうです。
午前は、どちらも基礎です。
基礎をしっかり理解して、はじめて応用が出来ます。

午前Ⅰの免除は頂けるので、
来年、再挑戦しようと思います。
(あー、びっくりした……(苦笑)。)
Tweet
カテゴリ : AU合格記(仮)

スポンサーリンク

2018/07/09 (月) : コメント(0) : トラックバック(0)

行政書士合格記(仮) 04

憲法に使っている参考書は、この二つです。

国家試験受験のためのよくわかる憲法第6版 [ 中谷彰吾 ]

価格:2,160円
(2018/6/24 21:03時点)




2018年度版 みんなが欲しかった!行政書士の判例集

価格:3,024円
(2018/6/24 21:04時点)




憲法の「よくわかる」シリーズが、
読んでいて、一番面白いと思います。
面白味がないと、勉強が嫌になりやすいです。
馴染みのある「憲法」科目と、
この参考書からの勉強開始をオススメしますね。

行政法、民法と比べると、
憲法は覚える量が少なめです。
判例も少ないので、きちんと理解していきます。
そして、憲法の全条文を読んでおきましょう。
試験に出題される条文は、ある程度限定されますが、
根拠条文などを知っておけば、理解が早まります。

法律の条文読みって、眠くなるけど??

私も読みながら、寝落ちしそうになります。
どうしても眠くなっちゃう方々には、
音声での勉強をオススメします。
みなさんのお好きな動画サイトなどで
「憲法」「条文」「音声」のキーワード検索をして下さい。
いろいろな音声プログラムを聞くことができますよ。
自分のお好みで、憲法条文を勉強できます。

ただ、私の場合。
音声こそ、寝落ちを誘発してるのですが…。

お気に入りの音声プログラムは、
『声優・古谷徹の声で「日本国憲法」全文を聴こう』です。
名探偵コナンの降谷零だと思って聴くと、
とても良い気持ちで憲法を勉強できます。
(もちろん他のキャラクターでもいいのですが、
キャラ的にも内容がしっくりくるので、零くん推奨です。)
もうひとつ、三石琴乃バージョンもありますよ。
あとは『倍速シリーズ』がオススメできます。
面白いのと同時に、時間短縮にぴったりです。

楽しく、効率的に、勉強を進めていきましょう!
Tweet
カテゴリ : 行政書士合格記(仮)

スポンサーリンク

2018/07/02 (月) : コメント(0) : トラックバック(0)
Home
プロフィール

満稀

Author:満稀
SE(セキュリティエンジニア)です。
IT資格だけではなく、調理師や
FP技能士などにも合格しています。
大好きな北海道に住み、
大好きなボウリング、ゲーム、
読書やコーヒーを楽しんでいます。
大人だからこそ『大好きなことを
続けて』、『大好きなことをしながら
スキルアップして良いこと』を
情報発信を通して伝えたいです。

大人だってゲームがしたい!
 Twitter 『満稀』
仕事も遊びも両立して、資格取得!
 『資格試験』
大人はかっこよく!コーヒー&カフェを
有効活用だ!!
 『北国カフェ道』
管理人の独白!?
 『徒然日記』

カレンダー
06 | 2018/07 | 08
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
  • 大人の勉強 (08/03)
  • ローリングストック (07/17)
  • ST合格記(仮) 05 (07/12)
  • 断捨離したもの 化粧品編 (07/09)
  • 突破力 (07/04)
カテゴリ
□未分類(0)
□資格試験(128)
┣FP合格記(35)
┣AU合格記(仮)(37)
┣ST合格記(仮)(5)
┣行政書士合格記(仮)(36)
┗社労士合格記(仮)(15)
□北国カフェ道(43)
□断捨離イズム(38)
□じぶん本棚(19)
□徒然日記(7)
月別アーカイブ
  • OPEN
  • 2019/08 (1)
  • 2019/07 (5)
  • 2019/06 (3)
  • 2019/05 (6)
  • 2019/04 (5)
  • 2019/03 (6)
  • 2019/02 (2)
  • 2019/01 (11)
  • 2018/12 (7)
  • 2018/11 (10)
  • 2018/10 (4)
  • 2018/09 (5)
  • 2018/08 (2)
  • 2018/07 (4)
  • 2018/06 (13)
  • 2018/05 (13)
  • 2018/04 (13)
  • 2018/03 (11)
  • 2018/02 (9)
  • 2018/01 (8)
  • 2017/12 (14)
  • 2017/11 (7)
  • 2017/10 (3)
  • 2017/09 (4)
  • 2017/08 (2)
  • 2017/07 (13)
  • 2017/06 (4)
  • 2017/05 (6)
  • 2017/04 (12)
  • 2017/03 (15)
  • 2017/02 (2)
  • 2017/01 (6)
  • 2016/12 (5)
  • 2016/11 (3)
  • 2013/07 (1)
  • CLOSE
リンク
  • 『満稀の徒然日記』 プライバシーポリシー
  • Twitter 『満稀』
  • YouTube 『満稀』
  • チャリボン
  • ★暇人倶楽部★
  • 管理画面
このブログをリンクに追加する
検索フォーム


 
スポンサーリンク
Designed by 気まぐれテンプレート  素材・・・気まぐれ素材屋